
・機種 | ファミコン |
・メーカー | コナミ |
・ジャンル | アクション |
・発売日 | 1987年7月7日 |
・価格 | 4,900円 |
■ コナミ版『源平討魔伝』爆誕! ナムコの『源平討魔伝』(AC)が好きだったコナミの開発者が作った、『源平討魔伝』っぽい作風のアクションRPG、それが今回レビューする『月風魔伝(げつふうまでん)』(FC)です。タイトルはもとより、世界観や主人公の風貌などがあまりにも『源平討魔伝』に似ていたため、「これは模倣作品ではないのか?」とゲームファンの間で物議を醸したソフトでありました。
ゲームの世界では、どこまでが“オマージュ”でどこからが“パクリ”になるのか、線引きが非常に難しいと感じます。ゲームシステム自体を真似ることがパクリに該当するのであれば、『ドクターマリオ』や『ぷよぷよ』は『テトリス』のパクリになりますし、『ゴッドイーター』や『ソウル・サクリファイス』は『モンスターハンター』のパクリになります(もっと遡れば、『モンスターハンター』は『ファンタシースターオンライン』を参考にして作られています)。そうはいうものの、本気でこれらの作品をパクリだと主張する人はほとんどいないですよね。
もし任天堂以外のゲーム会社が、ヒゲを生やした小太りのおじさんを主人公にして、「ヤッフー」と奇声を発しながらコインを集める横スクロールのアクションゲームを作れば、それは完全にアウトでしょう。しかし主人公を美少女キャラに変えて、コインの代わりに宝石を集めるゲームにすれば、そのゲームが問題視されることはないと思います。
おそらく一つのジャンルとして確立したゲームを参考にして同じようなゲームを作るのは許されますが、キャラクターのデザインまでもそっくりにして同じようなゲームを作るのはマズいんじゃないかと思います。
そう考えると、『月風魔伝』は
ギリギリアウトな作品なんですよね(笑)。『源平討魔伝』の主人公・景清と『月風魔伝』の主人公・月風魔は、「赤毛の長髪」という最大の特徴が一致。これでは言い逃れができませんよ。スターリンと岡田眞澄が生き写しであったように、二人はよく似ています。月風魔の髪型は侍式のポニーテールにしておけば似すぎなかったのに。
ゲームの舞台は、今からはるか未来の西暦14672年(魔暦元年)の地球。地獄界から地上界に現れた魔王・龍骨鬼によって、地上を統治する月氏三兄弟の長兄と次兄が殺され、三本の霊剣・波動剣も奪われてしまいました。一人生き残った末弟の風魔が、龍骨鬼を倒すべく地獄界を冒険するという内容です。
『源平討魔伝』との差別化を図るためか、「中世時代の物語じゃないっスよ」と猛烈にアピールしているように見えます。月氏三兄弟は古代中国の北方を支配していた月氏がルーツでしょうか。
月風魔が主人公のフルネームであることから、タイトルの『月風魔伝』は、「月風↓魔伝↓」と発音するのではなく、「月風魔↑伝↓」と発音するのです。こ↑こ↓重要ポイントですよ。
■ BIGモード再現にかけた秘策とは!? 1987年7月に『月風魔伝』が発売された時点では、ファミコン版『源平討魔伝』もPCエンジン版『源平討魔伝』もまだ発売されていませんでした。「あ~、家で『源平討魔伝』をプレイしたいなぁ」と煩悶していたゲームファンは、丁度いい“代替物”である『月風魔伝』に飛びつきました。――「本物の『源平討魔伝』じゃないけど、これはこれでいい線いっているゲームだな」と評価がかなり高かったですね。さすがコナミといったところですよ。
本作は次の3つのモードで構成されています。
●
フィールドマップ 見下ろし型の全体マップ画面。迷路のように細い道がくねった構造で、『リンクの冒険』(FDS)の第四神殿がある「迷路島」を思い起こさせる。
マップにはアクションステージに入る「鳥居」、貴重な情報を教えてくれるお婆がいる「ほこら」、アイテムを購入する「道具屋」などがある。
●
アクションステージ 横スクロール型のオーソドックスなアクション面。剣を振り回しながらザコ敵を倒して出口へと進む。足場がない地点に落ちてしまうとミスになるので十分な注意が必要。出現するザコ敵はゲームが進行するにつれて強くなる。
●
3Dダンジョン 『ウィザードリィ』のような疑似3Dダンジョンを進む特殊な面。画面下に月風魔の後ろ姿が描かれている。敵と遭遇すると剣戟アクションがスタートする。壁が真っ黒なので進むべき道が分かりにくく迷いやすい。マッピングによる攻略が必須であろう。
この3つのモードは、『源平討魔伝』の「
平面モード」、「
横モード」、「
BIGモード」に対応していると言えます。コナミの開発者は『源平討魔伝』をファミコンで再現することに拘っていたのでしょう。本来ならナムコがやるべき仕事をコナミがやった――どういうことなの、これ……
「平面モード」は「フィールドマップ」で再現して、「横モード」は「アクションステージ」で再現するとして、問題は最後の「BIGモード」ですよ。ファミコンではスプライトの制約上、横スクロールのアクション面で巨大なキャラクターを動かすことは無理です。
そこで考案したのが3Dダンジョンにおける月風魔の巨大化。月風魔は上半身だけの表示とはいえ、大きなキャラクターと大きなキャラクターが戦う「BIGモード」の(雰囲気的な)再現に成功しました。恐るべきコナミの執念です。「真のファミコン版『源平討魔伝』は『月風魔伝』である」と言われる理由がここにあります。
序盤のゲームバランスはやや厳しめですが、「力」の文字を飛ばすアイテム「守り太鼓」を取ると楽になります。また、「魔性のコマ」というアイテムを取ることで、『メトロイド』の「スクリューアタック」に相当する体当たり攻撃が可能になります。じっくりと月風魔を強化すれば、ラスボス撃破も難しくないでしょう。
