
・機種 | ニンテンドー3DS |
・メーカー | 任天堂 |
・ジャンル | テーブル |
・発売日 | 2016年7月7日 |
・価格 | 4,700円 |
■ クエストモードのボリュームは、シリーズ随一! 2016年7月7日に発売されたシリーズ最新作の『カルドセプト リボルト』(3DS)。2008年発売の『カルドセプトDS』(DS)と2012年発売の『カルドセプト』(3DS)は、2つとも過去のシリーズ作品のリメイクでした。本作はシステムを大きく変えた完全新作の「新生カルドセプト」ということで、ファンの期待値は非常に高かったと思います。
私はまだクエストモードのクリア率は半分以下で、カードも全体の3分の1ほどしか集めていませんが、とりあえず急ぎ足でレビューを。
基本システムの変更点でまず目に付いたところは、
カードの入手方法ですね。前作までは試合終了時にランダムで5~10枚程度入手していましたが、『リボルト』では試合終了時に獲得するGPを消費してショップで「カードパック」を購入する形になりました。
クエストを進行するとショップで販売されるカードパックの種類が増加。火属性クリーチャーカードのみが入った「火属性パック」やスペルカードのみが入った「スペルパック」などがあり、プレイヤーは欲しい種類のカードパックを自由に選べます。
パックの中にどんなレアカードが入っているかは、購入してからのお楽しみ。いわゆる一般的な「トレーディングカード」の収集方法と同じです。ショップでは不要なカードを売却して、新しいカードの購入資金に充てることもできます。
試合中に対戦相手の所持カードをいつでも確認できるようになった――これは『カルドセプト』のルールを根底から変える大改革だと思います。いや、前作までも対戦相手の所持カードを見ることは可能だったんですよ。ただ、対戦相手が新しいカードを引いて次の行動するわずかな間だけでしたから、バトルの勝敗を左右するアイテムカードを持っているか否かを毎ターン記憶する必要がありました。本作ではその煩わしさ、面倒臭さがなくなったわけです。私はこの変更には大賛成です。
ユニットの停止位置に関係なく、すべての領地に領地コマンドを実施できるようになったことも、基本システムの変更点のひとつです。配置クリーチャーに「
ダウン」という概念を導入し、未行動でダウン状態にない配置クリーチャーがいる土地ならいつでもレベルアップ可能です。ユニットが各ゲートにぴったり停止するかマップを1周すると、配置クリーチャーのダウン状態が解除される仕組みです。
また「エリアシステム」が排除され、マップ内の同じ種類の土地はすべて連鎖対象になりました。これにより6連鎖、7連鎖と連鎖が増えやすくなり、領地の価値も跳ね上がります。よりスリリングな試合展開が期待できますね。
■ ブリードカードでオリジナルカードを作成! 「ブリードカード」システムは、『リボルト』の新要素です。クエスト「闇に潜む者」の「錯綜する記憶」をクリアすると、ブリードカード使用が解禁されます。ブリードカードとは、プレイヤーがパーツを組み合わせて完成させるクリーチャーカードのことです(ゲーム内で最大5枚入手)。
ブックの中にブリードカードを入れて試合に勝利すると、そのブリードカードはAGE(年齢)が1つ上昇し、SP(スキルポイント)を5つ獲得します。最大値はAGEが10でSPが55です。
ブリードカードのパーツは、カードパックと同じくショップで購入します。パーツの種類は、ST・HPを上昇させる基本的なものから、毒攻撃などの特殊能力を付けるものまで実に様々。パーツはそれぞれ消費SPが設定されていて、SP最大値55の範囲内で複数のパーツを付けられます。
敵の領地を刈り取る超攻撃型のクリーチャーカードに仕上げるか、それとも難攻不落の絶対防御型のクリーチャーカードに仕上げるか、そこはプレイヤーのお好み次第。ブリードカードはブックに2枚までしか入れることができませんが、勝利を手にするための強力な武器になってくれるでしょう。
攻略サイトによると、ブリードカードは少しずつ育てるよりも、必要パーツが揃った時点で一気にビルドアップした方がSP面で効率が良いみたいです。
クエストモードでCOMが操作するAIキャラはとても賢いですね。ビックリしました。人間の熟練者が行うような高度な戦術を使ってきます。たとえば、プレイヤー側が防御用のアイテムカードを使い切ったタイミングで、高レベル領地の隣にいるクリーチャーを移動させて略奪する、といった戦い方です。
COMはプレイヤー側がやって欲しくないことを積極的にやってくるので、最後の最後まで気が抜けません。これでもう勝ったと安心していたら、一発逆転されたことが何度かありました。いやー、怖ろしい。
クリーチャーカードは、属性なしの「無属性」と、属性ありの「火属性」「水属性」「地属性」「風属性」の5種類があります。属性ありのクリーチャーカードをブックに入れる場合は、属性の種類を2種類に絞った方がいいですね。本作はカードの特性上、「火属性&地属性」または「水属性&風属性」のセットが基本になります。
これはエリアシステムが排除されたことと深く関係しています。土地の連鎖のことを考えると、「絶一門」ならぬ「絶二門」の戦い方が有利なのです。
絶一門が『カルドセプト』のインファイトだとすれば、絶二門、これはつかみ合い。お互いの首に手をかけ、徐々に力を入れていくようなもの。我慢できず高レベルの土地に止まった方が死ぬ(アカギ風)。 『カルドセプト リボルト』は、まさにシリーズの集大成といえるソフトです。ニンテンドー3DS本体を持っていて、このゲームを遊ばないのはもったいない!